中学生留学には、期間や留学先に応じて6〜600万円ほどの費用がかかります。
目安は1週間の短期留学が6〜40万円、夏休みを利用した2週間のサマースクールが15〜70万円、1年間の長期留学が200〜600万円です。
「子どもの留学を検討するにあたって、まずは費用を確認しておきたい」とお考えの保護者様もいらっしゃるでしょう。
今回は中学生留学にかかる費用や、費用を安く抑える方法、無料での中学生留学などについてまとめました。
18歳以下の留学サポートを得意とするプロの目線から、忖度なしの本音で解説します。
記事を最後までチェックすれば、中学生留学における費用に関する悩みがひと通り解決します。
中学生留学にかかる費用の内訳
中学生留学にかかる主な費用の内訳は、以下のとおりです。
- 学費
- 渡航費
- 生活費
- その他費用(保険、手数料など)
まず学費には、現地での授業料や教材費が含まれます。
続いて渡航費は、航空券代やビザ申請費用などです。生活費は、ホームステイや寮の滞在費・食費・交通費・日用品購入費などです。
そしてその他費用には、海外留学保険の保険料や留学エージェントを利用する際の手数料などが含まれます。
渡航費は留学期間にかかわらず、ほとんど同じです。それ以外の3つの費用は、留学期間が長期になるほど高くなります。
このように中学生留学にかかる費用を細分化することで「費用を抑えるにはどこを削れば良いか」や「留学を有意義なものにするためには、どこを抑えてどこに費用をかけるべきか」などが見えてきます。
期間別に見た中学生留学にかかる費用
期間別に見た、中学生留学にかかる費用の目安は以下のとおりです。
- 1週間の短期留学の場合(6〜40万円)
- 夏休みを利用した2週間のサマースクールの場合(15〜70万円)
- 1年間の長期留学の場合(200〜600万円)
同じ期間でも費用に差があるのは、国によって物価が異なるからです。
それぞれ詳しく見てみましょう。
1週間の短期留学の場合(6〜40万円)
短期留学は、最も費用を抑えやすい選択肢です。1週間の短期留学にかかる費用は、6〜40万円となっています。
フィリピンやマレーシアといったアジア圏の物価が比較的安い国では、留学費用を10万円台に抑えることも不可能ではありません。
一方アメリカやイギリス、オーストラリアなどでは、20〜40万円程度の費用がかかります。
費用内訳の目安は、以下のとおりです。
- 学費:3〜15万円
- 渡航費:5〜15万円
- 生活費:4〜15万円
- その他費用:1〜3万円
なお一般的には、1週間から3ヶ月間ほどの留学を短期留学と言います。
例えば2週間の短期留学に行く場合、1週間の短期留学費用相場6〜40万円が、単純に2倍になるわけではありません。渡航費は固定だからです。
目安として、アメリカやオーストラリアのような国に1ヶ月間の短期留学をする場合、40〜70万円ほどの費用がかかります。
夏休みを利用した2週間のサマースクールの場合(15〜70万円)
サマースクールとは、海外の語学学校や教育機関が夏休み期間中に実施するプログラムです。「夏休み版の短期留学」と考えていただいて問題ありません。
サマースクールの方が、一般的な短期留学と比べてアクティビティやワークショップが充実しているという特徴があります。
「勉強をしながら楽しい思い出も作れる」イメージです。
夏休みを利用した2週間のサマースクールの場合、15〜70万円の費用がかかります。
費用内訳の目安は、以下のとおりです。
- 学費:10〜30万円
- 渡航費:5〜15万円
- 生活費:5〜20万円
- その他費用:2〜8万円
「どのようなアクティビティやワークショップがあるのか」などについては、以下の体験談記事やYouTube動画をご覧ください。
>>中学3年生Miyuさんのカナダでのサマーキャンプ体験談はこちら
1年間の長期留学の場合(200〜600万円)
1年間の長期留学に行く場合、200〜600万円の費用がかかります。
ここまで費用の幅が開いているのは、留学期間が長くなるほど、物価や私立・公立による学費の差などが大きくなるからです。
費用内訳の目安は、以下のとおりです。
- 学費:100〜400万円
- 渡航費:5〜30万円
- 生活費:30〜100万円
- その他費用:20〜70万円
なお1ヶ月に換算した際の留学費用は、長期留学が最もお得になります。つまり長期留学はコストパフォーマンスに優れた選択肢であると言えるでしょう。
しかし学業の遅れやホームシック、合計でかかる費用の大きさといった理由から、必ずしもおすすめできる選択肢ではありません。
【人気の国】カナダへの中学生留学にかかる費用は?
カナダは治安が良く、教育水準も高いため、中学生の留学先として人気の国です。
カナダに留学をする際の費用目安は、以下のとおりです。
- 1週間の短期留学(10万〜40万円)
- 2週間のサマースクール(20万〜70万円)
- 1年間の長期留学(200万〜500万円)
カナダには、親が学生ビザを取得して現地の学校に通う場合、子どもは無料で公立校に通学できるという制度があります。
親子で長期間海外に留学しようと考えている方には、おすすめの選択肢です。
奨学金やキャンペーンを利用すれば無料での中学生留学も可能
中学生留学にかかる費用を大幅に減らしたり、無料にしたりする方法も存在します。
その代表例が、奨学金やキャンペーンの活用、カナダへの親子留学による学費免除、自治体が実施する国際交流プログラムです。
奨学金については、文部科学省が運営する「トビタテ!留学JAPAN 留学奨学金検索」にて確認できます。
しかし奨学金は、高校生以上を対象としたものが大半です。例えば2025年3月時点では、小中学生を対象とした奨学金は114件中たったの4件のみです。
また費用を抑える方法として、留学エージェントのキャンペーンを利用する選択肢もあります。
しかし、これらはすべて狭き門です。留学先などの制限もあります。そのため、奨学金やキャンペーン利用を前提とした留学計画はおすすめしません。
中学生留学は1ヶ月以内の短期留学が9割
以下は、高校生の留学生数の推移をまとめたグラフです。
3ヶ月未満の留学と3ヶ月以上の留学の比率をまとめると以下のとおりです。
3ヶ月未満 | 3ヶ月以上 | |
---|---|---|
2008年 | 89.43% | 10.57% |
2011年 | 90.20% | 9.80% |
2013年 | 90.73% | 9.27% |
2015年 | 88.29% | 11.71% |
2017年 | 91.30% | 8.70% |
2019年 | 88.62% | 11.38% |
3ヶ月未満の留学が約9割を占めています。
一般的に、年齢が上がるほど留学期間も伸びます。そのため中学生の留学期間における3ヶ月未満率はさらに高いと考えるのが妥当です。
実際、中学生留学の9割以上が留学期間1ヶ月以内とも言われています。
小学生・中学生・高校生・大学生を問わず、短期留学が圧倒的多数です。
中学生の短期留学は夏休みが安い?
中学生の短期留学に人気の時期は、夏休みです。長期休暇なので、学業などへの影響が生じにくいためです。
しかし費用面で考えると、必ずしも夏休みがベストな選択肢であるとは言えません。
まず航空券価格は、旅行者が少ないオフシーズンの方がわずかに安くなります。夏休みは年末年始やゴールデンウィークなどと同じく、航空券価格が高くなりやすい時期です。
夏休みに短期留学に行く場合でも、お盆の時期の航空券利用は避けた方が良いでしょう。
その一方で、夏休みにはサマーキャンプが開催されるメリットもあります。留学代理店がキャンペーンを実施することもあるため、通常より安いプログラムが見つかるかもしれません。
お盆を避ければ、学業などへの影響を抑えつつ、比較的安価な航空券で満足度の高い留学ができます。
中学生のうちに留学をするメリット
中学生のうちに留学をする主なメリットは、以下の3つです。
- 今後の英語学習の大きなモチベーションになる
- 英語に対する抵抗がなくなる
- 多様な価値観が身に付く
留学に行くと、現地で英語を使う経験を通じて「もっと話せるようになりたい」という気持ちが生まれます。
英語を習得するには、年単位で「学校の授業+α」の英語学習が必要です。
そのため大学生よりも高校生、高校生よりも中学生と、できるだけ早く英語学習に強い興味関心を抱くに越したことはありません。
また日本の授業では「間違えたら恥ずかしい」という意識が強いですが、留学先では「伝わればOK」という文化の中で英語を使用します。
そのため英会話への抵抗感がなくなります。
この「完璧でなくても話す」という意識は、今後の英語学習に大きく役立つでしょう。
期間を問わず、中学生での海外留学は、今後の英語学習において大きなメリットになります。
中学生留学を決断する前に知っておきたいデメリット
中学生留学には、以下5つのデメリットがあります。
- 長期留学でも留年にはならないが日本の義務教育を受けられない
- ホームシックになる
- 帰国後に逆カルチャーショックを受ける
- 期間によっては日本の流行が分からなくなる
- 私費留学の場合はより多くの費用がかかる
なおこれらは原則として、長期留学をする場合のデメリットです。数週間から1ヶ月ほどの短期留学におけるデメリットはほとんどありません。
中学校は義務教育なので、高校や大学とは異なり、長期間留学に行っていても進級できます。
しかし、国語や社会など日本ならではの科目で遅れが生じたり、流行について行けなくなったりする可能性があります。
また中学校は高校・大学と比べて、交換留学制度が整っていません。そのためより多くの費用がかかります。
このように長期間の中学生留学には、費用面やホームシックなどのデメリットがあります。
関連記事:【保護者向け】中学留学のデメリット5つ!行かせて後悔する前に知っておきたいこと
中学生の留学におすすめの国
中学生の留学におすすめの国は、以下のとおりです。
- アメリカ
- カナダ
- イギリス
- オーストラリア
- ニュージーランド
英語を母語とする国である点や、教育環境などから、年齢問わず人気の留学先です。
また費用面を重視する場合は、物価の安いマルタ・フィリピン・マレーシアといった国を選択肢に入れても良いでしょう。
留学では「本人の能動性」が大切です。そのため、できる限り本人が興味を持てる国を選んであげたいところです。
ここまでに挙げた8カ国は、弊社「Life Journey」からでも留学ができます。ぜひ以下よりチェックしてみてください。
>>国際教育コンサルタント「Life Journey」公式サイトはこちら
>>各国への留学体験談ブログはこちら
中学生の留学はLife Journeyにおまかせください
Life Journeyは、業界初のオフィスを持たない国際教育コンサルタントです。小学生から大人まで、幅広い方の留学をサポートしています。
以下3つの工夫からなるコストカットによって、相場よりも低価格での留学を提供いたします。
- 固定オフィスを撤廃してバーチャルオフィスへ移行
- 留学資料完全デジタル化
- 必要不可欠なサービス&サポートのみを厳選して提供
中学生のお子さまには、以下の国への留学を紹介可能です。
- アメリカ
- カナダ
- イギリス
- オーストラリア
- マルタ共和国
- フィリピン
- マレーシア
無料での留学相談も行っています。メールのみならずLINEからも問い合わせ可能なので、ぜひお気軽にご連絡ください!
>>国際教育コンサルタント「Life Journey」公式サイトはこちら
▼カナダでのサマーキャンプに参加した中学生&高校生へのインタビュー
まとめ
中学生留学にかかる費用や、費用を安く抑える方法、無料での中学生留学などについて解説しました。
「やっぱり来年にしようか」と悩んでいるうちに、子どもは成長していきます。
中学留学をするか迷っているのであれば、WebやSNSで情報収集をするだけでなく、留学のプロに相談してみましょう。
弊社「Life Journey」も、LINEやメールの無料相談窓口を設けております。無理な勧誘はありませんので、安心してご相談ください。