小学生の海外留学は、良いことばかりではありません。
留学代理店のホームページでは良い点ばかりが強調されていますが、もちろんデメリットも存在します。
「良い面と悪い面の両方を知った上で、子どもを留学させるか決めたい」とお考えの保護者様もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、小学生が留学をするデメリット5つとメリット3つ、小学生の留学にかかる具体的な費用についてまとめました。
18歳以下の留学サポートを得意とするプロの目線から、忖度なしの本音で解説します。
記事を最後までチェックすれば、メリットのみならず、なかなか情報が出回っていないデメリットについても理解できます。
小学生が留学をする5つのデメリット
小学生が留学をするデメリットは、以下の5つです。
- 帰国後の生活に支障が出る
- 親と離れることで子どもに過度なストレスがかかる
- 日本のカリキュラムとズレがある
- 想定以上の費用がかかる
- 短期の場合それだけで英語が話せるようにはならない
それぞれ詳しく解説します。
帰国後の生活に支障が出る
小学生が留学に行くと、帰国後の生活に支障が出る場合があります。特に学校生活や習い事、友人関係に関する支障が出やすいです。
例えばサッカーを習っている子どもが夏休みに海外留学をした場合、習い事に参加できず、チームメイトと差が開いてしまうかもしれません。
また日本ならではのルールに再適応するのが難しくなるかもしれません。
具体的には、授業中に自由に発言をするようになったり、宿題の多さに驚いてしまったりする可能性があります。
留学期間が長ければ長いほど、この問題は深刻です。一方、数週間から数ヶ月の短期留学であれば、それほど心配をする必要はないでしょう。
海外での生活がスタンダードになる前に、日本での生活に戻れます。
親と離れることで子どもに過度なストレスがかかる
小学生は、まだまだ精神的に未熟です。親と離れて海外で生活することが、大きなストレスになるかもしれません。
特にこれまで国内でも親と1週間以上離れた経験がない子どもの場合、どうなるかは留学に行ってみなければ分かりません。
ホームシックを理由に留学途中での帰国を余儀なくされるケースも、稀ですが存在します。
子どもが親と長期間離れられるか分からない場合には、親子留学や夏休みを利用した短期留学といった選択肢がおすすめです。
一言で留学と言っても、さまざまなカリキュラムがあります。
どの選択肢を選べば良いか分からない場合には、留学エージェントに相談をしてみると良いでしょう。
弊社Life Journeyでも、LINEでの無料相談を実施しています。どんなことでもお気軽にご相談ください。
>>国際教育コンサルタント「Life Journey」公式サイトはこちら
日本のカリキュラムとズレがある
教育カリキュラムは、国によって異なります。
留学先のカリキュラムが日本より進んでいる場合、子どもは第二言語で高度な内容を学ぶこととなり、授業に付いていくのが困難になります。
留学先のカリキュラムが日本より遅れている場合、帰国後に日本の授業に追いつくのが大変です。
この問題を解決するには、塾や自宅・留学先など、学校以外の場所での学習が欠かせません。
例えば、塾で学習内容を数ヶ月分先取りしていれば、帰国後も日本の教育カリキュラムに遅れることはありません。
数ヶ月単位で留学をする場合には、留学先の学習カリキュラムについて調べてみましょう。
なお、夏休みなど長期休暇を利用した留学では、本章の心配は不要です。
想定以上の費用がかかる
小学生の留学には、学費に加えて生活費や渡航費など、さまざまな費用がかかります(詳しい費用は次の項目で解説)。
親子留学の場合、親の生活費や学費も必要です。
費用を理由に小学生の留学を諦めざるを得ないケースも珍しくありません。特に近年は、円安の影響によって費用負担が増加しています。
費用負担を抑えつつ留学に行くための選択肢は、以下の3つです。
- 仲介手数料が安い代理店を選ぶ
- 留学期間を短期にする
- 物価の安い国に留学する
しかし、仲介手数料を抑えようとするあまり、質の低い留学代理店を選んでしまうのは本末転倒です。
適切なサポートが受けられなかったり、現地での生活に不満を感じたりする可能性が高まります。
また英語を学びたい場合、アメリカやカナダだけでなく、それ以外の国のアメリカンスクールに通うといった選択肢もあります。
詳しくは以下の体験談をご覧ください。
関連記事:マレーシアで親子留学「小学生 早い段階からの英語習得への挑戦」
短期の場合それだけで英語が話せるようにはならない
留学期間が数週間〜数ヶ月の場合、それだけで英語が話せるようにはなりません。また帰国後に英語を話す機会がなければ、せっかく身につけた英語力も衰えてしまいます。
留学はあくまで、英語学習のきっかけに過ぎません。その後の学習が大切です。
そのため「とにかく留学に行かせれば英語が話せるようになる」といった短絡的な考え方は危険です。
例えば、留学前に軽く英語に触れておくだけでも、現地での会話がスムーズになります。
また、帰国後も英会話スクールに通ったりオンライン英会話を利用したりすることで、英語力を維持・向上させられます。
小学生の子どもにとって、留学が大きな経験になることは間違いありません。しかしそれだけでなく、留学前後の学習プランが大切であることも忘れてはいけません。
小学生の留学にかかる費用目安
小学生の留学にかかる費用の目安を、以下の期間や方法別に紹介します。
- 短期留学
- 1年間の留学
- 親子留学
ここで紹介する費用は、学費に加えて渡航費・保険料・生活費などをすべて含めたものです。1つずつ詳しく見てみましょう。
夏休みなど短期留学の場合
留学期間が1週間の場合、かかる費用は20〜50万円ほどです。2週間の場合、40〜80万円ほどかかります。
1年間留学をする場合
小学生が1年間留学をする場合、かかる費用は180〜400万円ほどです。
「留学期間によらず渡航費は一度しか発生しない」などの理由から、留学が長期化すればするほど、1ヶ月あたりに換算した留学費用はお得になります。
親子留学の場合
親子留学では、一人での留学の倍近い費用がかかると考えて問題ありません。しかし子どもと同じ場所に住む場合、居住費は割安になる可能性があります。
1ヶ月間親子留学をする場合にかかる費用は、50〜120万円ほどです。
弊社が提供する留学プログラムの具体的な費用については、こちらのパンフレットよりフォームへの入力なしでお気軽にご確認いただけます。
小学生が無料で留学をする方法はある?
奨学金や交換留学プログラムを活用すれば、留学にかかる費用(特に学費)を抑えられます。
しかし原則として、完全無料で小学生が留学をする方法はありません。
カナダでは、親が学生ビザを保持して留学をしている場合、子どもの授業料が無料になる制度があります。
それでも親の授業料や親子の滞在費などは必要なので、完全無料にはなりません。
小学生の留学にはデメリットを上回るメリットがある
ここまでは小学生留学に関するデメリットをご紹介しました。しかし小学生の留学には、デメリットを上回る大きなメリットもあります。
- 海外への興味関心が醸成される
- 英語を話すことへの抵抗がなくなる
- ネイティブに近い発音を身につけられる可能性が高い
1つずつ詳しく解説します。
海外への興味関心が醸成される
小学生は、自分が興味を持ったものに対して夢中になります。
つまり小学生が英語を学ぶ上で、最も重要なのは「英語を好きになること」です。
海外に興味がない状態で無理に英検を受けさせたり、単語や文法の暗記をさせたとしても、知識としての英語力は身に付くでしょう。
しかしそれでは、話せるようにはなりません。
留学を通じて「もっと英語を話せるようになりたい」「海外のことをもっと知りたい」という気持ちが芽生えると、英語学習が「勉強」から「楽しいこと」へ変わります。
普段YouTubeの動画を見たり、ゲームをしたりするのと同じように、自ら進んで英語に触れてくれるようになるでしょう。
留学によって英語学習へのモチベーションが芽生えることは、単に英語力が身に付くことよりも価値の高いことです。
英語を話すことへの抵抗がなくなる
多くの日本人は「間違えたら恥ずかしい」「正しい英語を話さなきゃ」と英会話に対してプレッシャーを感じています。
しかし留学をすると、嫌でも英語を話さざるを得ないため、こういった抵抗がなくなります。
英会話への抵抗をなくすタイミングは、早いに越したことはありません。
小学生は大人と比べて「間違いを恐れる意識」が低いため、留学に行けば自然に英語を使おうとします。
現地の子どもと遊びながら英語を使ううちに「正しく話そう」という意識が「伝わればいい」に変わります。
「英語は話してなんぼ」というマインドが、帰国後の英語学習にもポジティブな影響を及ぼすでしょう。
ネイティブに近い発音を身につけられる可能性が高い
小学生のうちに留学をすると、ネイティブに近い発音を身につけられる可能性が高くなります。
これは言語習得における「臨界期」の影響によるものです。
さまざまな説がありますが、一般的には10歳ごろまでに英語を学び始めると、正しい発音を習得しやすいとされています。
日本では、多くの子どもが英語をカタカナとして発音する感覚を身につけた上で、英語学習を始めます。そのためいわゆる「日本訛り」の英語が定着しがちです。
現在では、必ずしもネイティブな発音が求められるわけではありません。しかし、英会話を習得する上で、ネイティブに近い発音を身につけられるに越したことはありません。
もちろん大人になってから英語を習得することもできます。しかし、ネイティブレベルの発音を簡単に習得できるのは、小学生のうちまでです。
小学生の留学はLife Journeyにおまかせください
Life Journeyは、業界初のオフィスを持たない国際教育コンサルタントです。小学生から大人まで、幅広い方の留学をサポートしています。
以下3つの工夫からなるコストカットによって、相場よりも低価格での留学を提供いたします。
- 固定オフィスを撤廃してバーチャルオフィスへ移行
- 留学資料完全デジタル化
- 必要不可欠なサービス&サポートのみを厳選して提供
小学生のお子さまには、以下の国への短期留学と親子留学を紹介可能です。
- アメリカ
- カナダ
- イギリス
- オーストラリア
- マルタ共和国
- フィリピン
- マレーシア
無料での留学相談も行っています。メールのみならずLINEからも問い合わせ可能なので、ぜひお気軽にご連絡ください!
>>国際教育コンサルタント「Life Journey」公式サイトはこちら
▼小学生向け夏休み短期カナダ留学レポート
まとめ
本記事では、小学生留学のデメリット5つとメリット3つ、小学生留学にかかる具体的な費用について解説しました。
たしかに小学生の留学にはデメリットもあります。しかし、すべて事前に対策が可能です。そしてそれを上回るメリットがあります。
「やっぱり来年にしようか」と悩んでいるうちに、子どもは成長していきます。
小学生留学をするか迷っているのであれば、WebやSNSで情報収集をするだけでなく、留学のプロに相談してみましょう。
弊社「Life Journey」も、LINEやメールの無料相談窓口を設けております。無理な勧誘はありませんので、安心してご相談ください。