Federal Skilled Worke(FSW)とは?

簡単にいうと、
カナダ、もしくは国内で就労経験がある人を対象とした永住権の一つです。
スキルがあれば申請できる永住権となっています。
カナダでの就労経験や雇用主がいなくても申請可能、一方で、高い語学力が求められることも特徴の一つです。
申請可能となる条件は以下の通りです。
- エクスプレスエントリーに登録している
- カナダ政府 FSW独自のポイントシステムで最低67ポイント
となっています。

FSWのポイントシステムの内容は以下となっています。
- 職歴
- 学歴
- 語学力
- 年齢
- ジョブオファーの有無
- 適応性
これらの条件を達成することでFederal Skilled Workerとしての永住権を申請することができます。
カナダで永住権を獲得することで、
カナダ人と同じように、就学・就労・投資・居住の権利を得ることができます。
また、永住権を取得してからは、入国時から遡って5年間のうち2年間をカナダで過ごす必要があります。
ちなみに選挙権やカナダのパスポートをゲットすることはできません。
それぞれの項目の内容について詳しく説明していきます。
①職歴
職歴に対する条件として、
過去10年間のうち、TEER0〜3の中に分類される職種で、1年間(1560時間相当)の有給での就労経験(カナダ国内外◎、掛け持ち◎)
というものがあります。
そもそも、NOCとは?
NOCとは、National Occupation Codeの省略で、大まかに職種や役割によって分けられています。その分類分けに用いられているのが、TEERという6段階(0〜5)の職業カテゴリーシステムです。
そのうち、FSWの対象となるのがTEERという6段階(0〜5)に分類される職種・職業です。
Training, Education, Experience, Responsibilitiesの頭文字をとった省略になっています。
FSW対象はTEER0〜3が対象となっています。

ちなみに、TEER0が獲得ポイントが高く、永住権獲得に有利になってきます。
②語学能力
永住権獲得には、語学力は必須です!!!
求められる英語力は
語学レベル CLB(Canadian Language Benchmark)において各分野(4技能)に置いてレベル7以上
永住権申請には、IELTS、もしくはCELPIPの英語試験スコアを使うことができます。(フランス語の場合、TEF)
これらの試験のスコアをCLBという指標に換算して、永住権のためのポイントとして使うことができます。FSWの申請にあったってCLBに置いて必要なレベルは、4技能のスキルのレベルがそれぞれ「7以上」です。
最低ラインの「CLB 6以上」がどのくらいのレベルなのか見てみましょう。
IELTSのスコアで、
- リスニング;6.0〜7.0
- リーディング:6.0
- ライティング:6.0
- スピーキング;6.0
が目安となっています。これらのスコアをCLBに換算し、ポイント化されます。
大まかな目安としては、「ビジネスで使える程度の英語力」です。
- TOEFL iBT;60〜78
- TOEIC:730〜820
- 英検1級
③学歴
カナダでの高卒認定・Certificate・Diploma・Degreeなど海外での成績証明書の査定を所定の機関で受ける
学歴もFSWのスコアに加算されます。カナダの学校を卒業した場合は、卒業証明書が必要です。
カナダ国外で教育機関を卒業した場合も、その学歴を永住権申請に使用することができます。
その場合、カナダ国外の学歴がカナダでどの学歴に相当するのかを正確に換算する必要があります。ECA(Educationa Credential Assessment)と呼ばれるカナダ国外の学歴がカナダでどの学歴に相当するのかを正確に換算するした学歴査定結果が必要です。
カナダ移民局が指定する専門機関でECAを取得する必要があります。
④年齢
年齢も永住権を取得のための大きなポイントとなります。
FSWは働ける世代を対象にしているので納得ですね!
⑤ジョブオファーの有無
FSWは、①の条件を達成していれば、ジョブオファーがなくても申請できるのが特徴です。
しかし、
現在仕事をしていない、または雇用主からのジョブオファーがない場合は十分な資金証明が必要です。
単身で申請される方の最低金額は、約CAD$12,300とされています。
また、その家族を連れての永住権申請の場合は、生活を支える資金最低6ヶ月分程度の最低金額が設定されています。
また、ジョブオファーなしで永住権を申請する場合は、英語力など語学スキルに長けている必要があります。
(申請段階で、カナダで仕事をされている方、すでにジョブオファーをお持ちの方は資金証明が免除されます)
⑥適応力
①〜⑤以外にも、様々な観点から、
『この人はカナダの社会にしっかり貢献してくれるのか?!』
ということが判断されます。
カナダ政府のウェブサイトはこちら!
追加情報
永住権取得後の居住地はケベック州以外である必要があります。ケベック州に移住を考えている方は、ケベック州移民プログラムという別のプログラムがありますのでそちらをご確認ください。
また、カナダ政府が人口を増やしたい州に移住する計画をされている方が、高いポイントがゲットできるようです。
最後に
今回は、永住権の一つであるFederal Skilled Workerについて取り上げました。
現在、カナダでは永住権に関する動きが活発になっているので、最新の情報をゲットできるように常にアンテナを張っておくことが大切ですね!
「現在、留学中・カナダ在住ででこれから永住権取得に向けて動き始めたい!」
「将来的に永住権が取得するために留学を目指した留学を始めたい!」
というような方は下記よりお気軽にLife Journeyにご連絡ください!